お問い合わせフォームからご相談ください
-導入目的
-候補地
3つの特徴
4~40m/s
木の葉や小枝が動くほどの風から台風のような強風まで
安定的に電力を生み出します
360°
どの向きの風でも常に正面を向いているので
風向の変化に影響を受けません
70m/s
風速70m/sにも耐えられるように設計されています
年々強大化する台風にも対応し、
IEC61400* クラスⅠの基準を満たしています
* 風車の設計製造の基準になる国際標準
周辺環境への配慮
鳥がぶつかりにくい
鳥が視認できるほどの低速回転
騒音が起きにくい
風切り音が起きにくい低速回転
雷が落ちにくい
常に一番高い位置に避雷器がある構造
仕様
定格出力 | 10kW |
---|---|
高さ | 20m |
直径 | 6m |
カットイン風速 | 4m/s |
カットアウト風速 | 40m/s |
耐風速 | 70m/s |
運用期間 | 20年 |
占有面積 | 10m x 10m |
メカニズム
マグナス力
物体を回転させると風向きに対して垂直方向に力が働く物理現象
回転の速さを変化させることで風速の変化に柔軟に対応します
垂直軸
風向きによって発電効率が大きく変化する水平軸とは異なり
どの向きの風でも常に正面を向いているので風向の変化に影響を受けません
導入
非常用電源
災害で系統からの電力が停止した場合でも、
マグナス風車は風が吹き続ける限り独立して電力を供給することが可能です
マグナス風車と衛星通信を組み合わせることで、
非常時の電力だけでなく通信も確保できます
マイクログリッド
再生可能エネルギーである太陽光発電、風力発電、水力発電などを利用し、地域の環境にあった発電方法でコミュニティの電力を賄います
一極集中型から地方分散型のしくみに転換することで、遠い場所にある大規模発電所から長い送電線を通って電力を運ぶことなく、持続可能なエネルギーを活かしたまちづくりが可能です
また、未電化地域や離島・遠隔地などエネルギー供給コストが高い地域でも安価に電力を供給することができます
導入ステップ

STEP.1お問い合わせ

STEP.2事前調査
調査結果からシステム設計を行います
– 風況調査
– 地質調査
– 規制・条例の確認
– 風況調査
– 地質調査
– 規制・条例の確認

STEP.3契約

STEP.4製造・建設
– 製造
– 基礎工事
– 輸送
– 組立
– 基礎工事
– 輸送
– 組立

STEP.5運転開始